MENU

医院ブログ

医院ブログ

blog

歯ぎしり・くいしばり治療について


噛みしめや歯ぎしりなどで上下の歯を合わせると、体重の2~5倍もの負荷がかかることをご存知でしょうか?
つまり、女性でも100kgを超える力がかかりうるということになります。考えただけで恐ろしいですよね。
多大なダメージを受け続けた結果、知覚過敏や歯周病、顎関節症などで口腔周りをダメにしてしまうでしょう。


噛みしめや歯ぎしりのタイプ

悪習癖の多くは、物事に集中しているときや就寝中など無意識下で起こりがちです。気付かぬうちに口腔周りにダメージを与え、さまざまな口腔トラブルを引き起こすでしょう。
噛み合わせの主なタイプは、次の3つです。


《クレンチング》…グッと強く噛みしめる
《グラインディング》…上下の歯をキリキりと擦り合わせる
《タッピング》…タップするようにカチカチと鳴らす


歯への影響とは?
悪習癖を放置していると、歯周病のほか肩こりや頭痛、めまいなどを引き起こします。
次のいずれかに当てはまる場合、物事に集中したり寝ていたりするときに無意識下で悪習癖を行っているかもしれません。
心当たりがある方は、早めに歯科医院で診てもらい適切な治療を受けましょう。


1.口腔周りの不調
日頃のダメージの蓄積により、歯や関節、骨や顎の筋肉などに大きな負担をかけます。場合によっては、顔や顎が変形することも。
補綴物があっという間に取れたり、膨大な費用や長い期間を経て整えた歯列が後戻りを起こしたりするリスクも抱えています。


2.顎関節症
原因の大半は歯ぎしりで、開口時に痛みが生じたり、左右の顎関節がずれて違和感が出たりする場合は注意が必要です。
また食事中に顎の関節がおかしな動きをする場合も、顎関節症である可能性が高いです。


3.顔の変形
左右いずれかのみに噛みしめ癖がある場合、顔や顎が変形しやすくなります。食事の際、どちらかのみで噛んでいる方も要注意です。
特定の箇所にだけ力がかかって、顎の筋肉が発達した結果、左右非対称の見た目になるといった具合です。重度の場合、目の大きさや頬の張り方にも差が生じるでしょう。


4.知覚過敏
歯の表面を覆っているエナメル質が剥がれ、象牙質が露出されて起こります。
冷たい飲食物や風、歯ブラシの接触が歯に染みたり痛んだりする場合は知覚過敏かもしれません。
軽度であれば、薬剤の塗布などで症状を和らげることが可能です。しかし重度の場合、根管治療が必要になる可能性もあります。


5.体調不良
主な原因は歯ぎしりで、具体的には次のような症状が発現します。
●全身のだるさ
●腰痛や股関節のずれ
●頭痛や肩こり、腕の麻痺

原因および症状別の対処法


1.スプリント療法
悪習癖が起こる原因はいまだ不透明ですが、心理的要因との関係を示唆する研究などがあるようです。無理に悪習癖をやめさせようとすると、ストレスの発散を妨げることになるという考え方もあるのだとか。そのため、むやみに悪習癖をストップさせるようなアプローチは推奨されていません。
寝る前に「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースを付けることで、歯や顎へのダメージ軽減が見込めるでしょう。


2.ストレスの発散
引越しや入学、転職といった環境の変化があると、それがストレスとなり悪習癖につながる恐れがあります。
独自のストレス発散方法を見つけて、うまく対処しましょう。


3.自己暗示療法
一定の物事に集中しているときに、噛みしめ癖は起こりがちです。日頃から意識し、悪習癖が出ないよう努めましょう。