MENU

一般歯科

一般歯科

general

このページの目次[開く]

むし歯治療

痛みを最小限に抑えた治療
①歯医者さんの怖いイメージを極力減らします。

歯医者さんのイメージが、痛くて怖い場所だという悪い印象を抱いている方が少なからずいらっしゃいます。当院ではその悪い印象を取り除くために、痛みを最小限にする治療の確立に向けて様々な取り組みを実施しております。
歯科医師の経験や技術の向上につとめ、患者様にとって通いやすい医院作りを行っています。

②電動の麻酔注射器で痛みの軽減

あさい歯科医院では電動の麻酔注射器を使用します。一般的な注射器などで、麻酔の注入の速度に緩急があると、少なからず多少の刺激や痛みが発生しますが、電動麻酔だと小さな針を同じスピードのまま麻酔を注入できるので痛みを最小限にすることできます。

③歯肉の表面に麻酔をします

歯肉の表面を麻酔により一時的に麻痺状態にすることで、その後の麻酔注射の痛みを最大限緩和させることが出来ます。

④麻酔液を温度調整しています

麻酔液の温度調整し、人間の体温に温度を近づけた麻酔液を使用することで、注入時の不快感や違和感を抑えることが出来ます。

レーザーや拡大鏡による治療範囲の最小化
①隠れむし歯もダイアグノデントで早期に発見

隠れむし歯は早期に発見すればする程、治療する範囲を最小限に抑えることが可能になります。
ダイアグノデントとは、一目では判断出来ないほどの隠れむし歯の症状を検知出来る装置のことです。
検知の際は、歯を深く削ることや抜髄をすることは無いので、過度な痛みを感じることもありません。

②レーザー治療のピンポイント施術

歯を削って治療する際は、タービンと呼ばれるドリルのような装置を使用するのが一般的な治療方法です。ただしドリルを使用する場合、むし歯組織周辺の健康な歯を含めて少量とはいえ削らなければならない場合があります。
その為当院では、歯科用のレーザーを使用するむし歯治療を行います。レーザー治療ではむし歯部分のみを削ることが出来る為、健康的な箇所を最大限に残すことが可能です

③むし歯予防で健康的な歯を残そう

むし歯治療後のメインテナンスは大変重要です。
治療をすることは、外観が損なわれてしまう以外にも、治療をした部分がむし歯になりやすくなるという特徴があります。患者さま自身の健康的で綺麗な天然歯を、将来に亘って残すということが大切です。
当院では予防メインテナンスにも力を入れており、患者さまご自身の口内環境を守るべく日々スタッフ一同努めております。

健康的な歯を残す治療を徹底しております
①歯を残す精密な根管治療

根管治療はむし歯が酷く進行している場合に行いますが、その際に消毒や清掃が十分に実施されていない場合には再度むし歯が発生するリスクがあります。
当院では根管治療の豊富な経験を元に、最後まで責任を持って慎重に治療します。
むし歯の再発を防止することで、健康な歯を抜歯をすることなく患者さまの歯を1本でも多く将来に残せるように日々努力しております。

②親知らずを移植して抜歯に対応できる場合も

むし歯の症状が進んでいるケースでは、最悪の場合歯を抜く必要を余儀なくされてしまいます。
ただしその場合は、患者さまご自身の親知らずなどを、抜歯した場所へ移植することが出来ます。もしも抜歯が必要となる歯の状態の時には、患者様ひとり一人に適した治療を最後までご提案させて頂きます。しかし、歯根膜や歯肉などの口内環境の状態や、抜歯をする場所によっては親知らずの移植が不可能な場合がありますのでご理解お願い致します。

③歯科用CTによる精密検査

当院では歯科用CTで診断しております。患者さまの口内を立体的な画像で確認することにより、レントゲンよりも精密な診断が出来るようになりました。

根管治療

根管治療とは

根管治療は、歯周病と同じくらいに歯の基礎に関係する治療で、建物を例に挙げると「土台を造る基礎」と表すことが出来ます。もしも、家の基礎が不安定だとしたら地震や年月に耐えられなくなるのと同様に、口内でも起こり得ます。根管が十分に治療できていないと、一見きれいな外観で完治したようでも、本人が知らない内に細菌の感染が広がってしまい、改めて治療をしなければならない場合があります。
根管は歯の神経が入っている管で、大変複雑な仕組みをしており患部を診づらい上に、患者さまによって形状が異なるため、経験が豊富な歯科医師でも治療の難易度が高いです。そのため、目視では確認できない細菌や汚れが発生してしまいます。

セカンドオピニオンで納得の治療を

歯根が完全に破折している、もしくは、外科的な手術や再治療で歯の状態に改善が表れないと判断した際には抜歯をする場合がありますが、当院では、そのまま歯を残した治療が可能な場合がこれまでもありました。
一度歯科医院で抜歯が必要だと判断された場合でも、可能な限り歯を抜きたくないと検討している患者さまは、セカンドオピニオンをご検討してみては如何でしょうか。当院にもセカンドオピニオンを希望して、来院される患者さまが数多くみえます。

根管治療の治療のリスクと再発の可能性
歯根の破折リスク

抜髄(歯の神経を取る)後の歯は特に壊れやすく、大きな負担を与えると破折するリスクが高まります。そのようなパターンでは、根管治療では改善が見込めないことがあります。
根管治療が出来ない際には、再植や歯根端切除術などを行う場合があります。どちらも外科的な方法であり、症状の要因である歯根の先の病変を直接除去するという手法です。

どのくらいの確率で再発するのか

専門的な研究結果では、専門の歯科医師が施術した治療の成功率は初期の治療で約90%と言われています。そして再治療では、約60~80%と報告されています。
一度治療をしても細菌や汚れが根管に残留していると、再発するリスクがあるため安心できません。

以下のような症状に悩んでいればご相談ください

・歯茎が膿んだり腫れていませんか
・歯科検診で「歯根が破折している」または「抜歯が必要」と判断された
・治療した箇所に引き続き違和感や痛みを感じる
・咀嚼する際に、治療した場所が痛む

これらの中で1つ以上該当する方は、一度当院にご相談ください。

なぜ歯は痛みを感じるのだろう

歯の神経が細菌感染によって炎症を起こした場合、普段の生活の色々な場面で痛みが発生します。冷たいものが歯に触れたときに軽く痛みを感じる程度であれば、抜髄の必要はありません。ただし、重い痛みを感じる、または通常時や熱いものに触れて痛みを実感することがあれば、根管治療で改善する必要が出てきます。理由は、神経に重い炎症が発生しているためです。
主に以下の2つの要因が考えられます。
・完治していない根管治療により、残留している細菌が増殖した
・むし歯治療済みの箇所から細菌が侵入した

たとえ長期間無症状の場合でも、突然炎症が発生して強い痛みを感じる場合があります。
歯にいつもと違う異変を感じた場合は、早急にご相談ください。

根管治療で完治出来なかった場合

根管治療で完治出来なかったからといって、必ずしも異変が起きるわけではありません。ただし患者さまが分からないところで徐々に病状が進み、歯肉の炎症や根尖病巣の発生に繋がってしまうパターンもみられます。どの場合でも、再治療になるリスクが高い症状と言えるでしょう。

根管治療に必要な時間とは

根管治療では、一度の来院で約1時間半程の治療時間が必要になります。
そして、治療方法や症状の進行具合によって違いはありますが通院の回数が約4回程必要になります。根管治療は神経を取り除くことで完了するというわけではなく、被せ物を埋入したり術後のアフターフォローすることが重要です。
症状が悪化している患者さまによっては、1回あたりの治療時間や通院回数が多くなってしまう場合があります。
当院では最初の歯科診察で口内全体をチェックした後に、おおよその通院回数や治療方法などをご案内します。疑問点があれば、その度にお気軽にご質問ください。

顎関節症

咀嚼する際にアゴに痛みを感じる、口を大きく開閉するのが難しいなどを感じる場合は、顎関節症の可能性があります。そのまま放置すると肩こりなどの全身疾患に繋がるリスクがあるため、早めの検査・治療が肝心です。
これらの要因として考えられることは、噛み合わせの異常や、片方のみで咀嚼することや頬杖をつくこと、食いしばりや歯ぎしりなどの悪習慣など色々です。これらの原因が複雑に混ざり合って発生するパターンもあります。
当院では患者さま一人ひとりからヒアリングし、顎関節症の要因を発見していきます。また、アゴの状態をチェックしたり、噛み合わせの診察を行います。

レーザーによる治療

痛みを感じる箇所にレーザーを照射して筋肉の緊張を解き、アゴ関節周りの血液やリンパ液の循環を向上させます。レーザーを照射した箇所は血行が整い温かくなります。結果、アゴ関節が可動しやすくなり痛みが和らぎます。

スプリントによる治療

スプリントと呼ばれるマウスピース型の装置を寝る時に装着します。装着の目安は1~2週間に1度ですが、定期的な観察とスプリントの微調整を繰り返して少しずつ間隔を広げます。スプリントによって、無意識の歯ぎしりによる、アゴや歯の負担を軽くすることが出来ます。